形容詞や動詞の状態などを補足する単語を補語と言います。補語は方向補語、程度補語など色々種類があり、本記事では結果補語について解説します。結果補語とは動詞にくっつき、その動作をした結果どうなったかを表します。
これだけ聞くと難しく感じますが、実は日本語でも似たものがあり、私たちは自然に使いこなしています。
例えば日本語で「食べた」という動詞がありますが、「食べ終わった」「食べ切った」など食べたことをどのように食べたのか、さらに詳しく説明することができます。日本語でいうとこの「終わった」「切った」が中国語の結果補語にあたります。
今回はその中でも「好」「完」「光」の紹介、そしてこの3つは似ているのでその違いを解説します。
他の補語については、こちらの記事で紹介しています。
基本文法と意味
動詞+好/完/光+目的語
結果補語「好」
中国語(简) | 中国語(繁) | 発音 | 日本語 |
好 | 好 | hǎo | ちゃんと〜する |
「ちゃんと〜し終わった」というニュアンスがあります。
結果補語ではありませんが、「好了(終わった)」という単語があり、そのニュアンスに近いかもしれません。
■例文
(简/繁)我感冒好了
風邪が治った
(简)
A昨天我和你说的那个企划书已经做好了吗?
B我做好了
(繁)
A昨天我跟妳講的那個企劃書已經做好了嗎?
B我做好了喔
A昨日言ったあの企画書はもうできましたか?
B終わりましたよ。(出来上がりました)
上記から分かる通り、「好了」にはただ終わるだけでなく、動作の結果、その状態が出来上がったり、良い方向へ終わったりするニュアンスがあります。
結果補語の「好」も同じだと思うとわかりやすいかもしれません。
■例文
(简)店员已经修理好我的手机了
(繁)店員已經修理好我的手機了
店員さんはもうスマートフォンを修理してくれました。
(简)我已经准备好了,马上能出门
(繁)我已經準備好了,馬上能出門
準備が終わったので、出かけられます。
結果補語「完」
中国語(简) | 中国語(繁) | 発音 | 日本語 |
完 | 完 | wán |
終わる、片付く |
一方、「完」は「好」と少し意味が異なり、動作の完了を表します。こちらのほうが日本語の「〜し終わる」に近いニュアンスだと思います。また、これは個人的な印象なのですが、「完」の方がただ単純に「終わった」という事実を伝えているイメージです。
■例文
(简)你看完这本书了吗?
(繁)你看完這本書了嗎?
この本を読み終わりましたか?
(简)我还没吃完
(繁)我還沒吃完
まだ食べ終わっていません。
(简)黄油快用完了,只剩下一点儿而已
(繁)奶油快用完了,只剩下一點點而已
バターがもうすぐなくなります(使い終わります)、あとちょっとしか残っていません。
結果補語「光」
中国語(简) | 中国語(繁) | 発音 | 日本語 |
光 | 光 | guāng | 〜し尽くす、〜してすっかりなくなる |
「光」は形容詞の用法の場合、「少しも残っていない」という意味があります。そのため、結果補語として働く場合は、動詞の動作を「〜し尽くす」「〜してすっかりなくなる」という意味になります。
■例文
(简)我把这个月的薪水都花光了
(繁)我把這個月的薪水都花光了
今月の給料を使い切ってしまった。
(简)我妹妹吃光了我买的蛋糕
(繁)我妹妹吃光了我買的蛋糕
妹が私が買ったケーキを食べてしまった。
似た意味を持つ結果補語の違い
「好」と「完」の違い
どちらも動作が終わったときに使用しますが、ニュアンスが異なります。
「好」
・例文からも分かる通り、見てすぐにその動作が終わったかどうかわかりにくい抽象的なものに使う場合が多い。
・その動作が出来上がったニュアンス
「完」
・例文からも分かる通り、見てすぐにその動作が終わったか分かる具体的なものに使う場合が多い。
・動作の状態が単純に完了したニュアンス
「完」と「光」の違い
「完」は動作の完了を表しているので、単純にその動作が終わったことを表します。
「光」はその動作がどのように終わったか表しており、動作をすることで、「〜し尽くす」「〜してすっかりなくなる」ことを強調しています。
吃完・・・食べ終わる
吃光・・・食べ尽くす、食べきる
単語帳
例文で使用した単語はこちら
中国語(简) | 中国語(繁) | 発音 | 品詞 | 日本語 |
感冒 | 感冒 | gǎnmào | 動詞/名詞 | 風邪を引く/風邪 |
剩 | 剩 | shèng | 動詞 | 残る、余る |
花 | 花 | huā | 動詞 | (時間やお金を)使う |
企划书 | 企劃書 | qǐhuà shū | 名詞 | 企画書 |
黄油 | 奶油 | huángyóu/nǎiyóu | 名詞 | バター |