以前学習した方向補語と結果補語を紹介しました。本記事では、方向補語と結果補語を使った可能表現を学びます。この可能表現は可能補語ともいい、動詞の動作ができるかどうかを表現します。動作ができるかどうか言うにはほかに「能」という助動詞を使うこともできます。本記事の最後にはそちらとの違いも軽く紹介しています。
方向補語、結果補語はこちらの記事で紹介しているので、まだわからないという方はこちらの記事をご参考ください。
可能補語の文法
動詞+得/不+複合方向補語または結果補語
■意味
〜できる、〜できない
可能補語は動詞と方向補語、または結果補語の間に「得」を入れることで「できる」、「不」を入れることで「できない」を表します。
単純方向補語を例に可能補語を作ってみると以下になります。
回去→回得去/回不去
では、次に方向補語、結果補語に分けて実際にどのように使うか例を挙げていきます。
「動詞+得+方向補語または結果補語」の場合
動詞と方向補語や結果補語の間に「得」を入れることで、その動作を行うことができることを表します。
■方向補語の例
(简)你的衣服塞得进裤子里吗?
(繁)你的衣服塞得進褲子裡嗎?
服をズボンの中に入れれますか?
■結果補語の例
(简)
A:你觉得小朋友吃得完我煮好的菜吗?
B:我觉得这个量的话,小朋友吃得完。
(繁)
A:你覺得小朋友吃得完我煮好的菜嗎?
B:我覺得這個量的話,小朋友吃得完。
A:子供は私が作ったご飯を食べ切れると思いますか?
B:この量なら食べ切れると思います。
(简)
A:你看得到黑板的字吗?
B:我看不到。
(繁)
A:你看得到黑板的字嗎?
B:我看不到。
A:黒板の字が見えますか?
B:見えません。
「動詞+不+方向補語または結果補語」の場合
動詞と方向補語や結果補語の間に「不」を入れることで、その動作を行うことができないことを表します。
■方向補語の例
(简)我错过最后一班的火车,就回不去老家了
(繁)我錯過最後一班的火車,就回不去老家了
最後の電車に乗りそびれたので実家に帰れません。
(简)眼睛太干了,我的隐形眼镜拿不下来
(繁)眼睛太乾了,我的隱形眼鏡拿不下來
目が乾きすぎて、コンタクトを外せません。
■結果補語の例
(简)我记不住自己的手机号码
(繁)我記不住自己的手機號碼
自分の携帯番号を覚えられません。
(简)我的衣服洗不干净
(繁)我的衣服洗不乾淨
服がきれいに洗えていない。
否定形(「沒」と「不」の違い)
まず、下記の単語を見てください。
「没听懂(沒聽懂)」
「听不懂(聽不懂)」
どちらも否定形ですが、この2つの違いは何なのでしょうか。そもそも「沒」は過去のことに対して使用し、「听不懂(聽不懂)」は可能性の否定なので「できるかできないか」と可能性に重点を置いています。
以上から先ほどの例は下記の意味になります。
「没听懂(沒聽懂)」→聞いたけどわからなかった。
「听不懂(聽不懂)」→(聞いた聞いていないにかかわらず)わからない。
「没听懂(沒聽懂)」は「聞いた」という過去に起こったことや行動に焦点を当てているのに対し、「听不懂(聽不懂)」は「わからない」という可能か否かに焦点を当てています。
どちらも日本語に翻訳するとどちらも同じなので、わかりにくいかもしれません。ニュアンスの問題なので、たくさんネイティブが使っているのを聞いて体感するのがいいかと思います。
「能」「不能」との違い
ネイティブからすると同じ意味という方も多いですが、よくよく聞いてみると、慣用句的にこの単語のときはよく「能」を使う、この単語のときは「得/不」を使う。というルールのようなものがあります。さらにどちらを使うかは地域差がある場合もあるようなので、そこまで神経質になって違いを気にする必要はないでしょう。
「能」の使い方は下記の記事で紹介しています。
ちなみによく「吃不下」「吃不完」の違いがわかりにくいと躓く方がよくいらっしゃいますが、ニュアンスの違いは以下のようになります。
「吃不下」→(お腹いっぱいで食べ物がもう入らない状態)食べれない、食べ切れない
「吃不完」→食べ切れない(食べ物の量が多くて食べ終われないイメージ。お腹いっぱいかどうかは関係ない)
単語帳
例文で使用した単語はこちら
中国語(简) | 中国語(繁) | 発音 | 品詞 | 日本語 |
塞 | 塞 | sāi | 動詞 | ふさぐ、詰め込む |
裤子 | 褲子 | kùzi | 名詞 | ズボン |